ちーの

腎電解質

輸液の基本③~3号輸液(維持液)使用の落とし穴~

3号輸液(維持液)は連日投与されている患者さんも多いですよね。 実は漫然な維持輸液投与によって電解質の異常が起こりうることをご存じでしょうか? 本記事ではソルデム3Aを例に説明しますが、3号液と記載のあるものと基本的な特徴は同じですので、各...
腎電解質

輸液の基本②~生理食塩液は実は生理的でない?

「生理食塩水」は実は生理的ではない、と言ったら意外ですよね。 本記事ではその理由を説明し、他の輸液製剤についても堀り下げていきます。この理由を深掘りすると、腎臓の解剖や酸塩基平衡についても詳しくなれますよ! 生理食塩水が生理的ではない理由 ...
腎電解質

輸液の基本➀—ブドウ糖と生理食塩水、どう使い分けられているの?

急性期病院でよく見る基本の輸液、生理食塩水と5%ブドウ糖液。よく触る薬ではありますが、使い分けされている理由は?と聞かれると「なんでだっけ?」となる方も多いのではないでしょうか。 新人 生食が外液補充でブドウ糖液が内液補充でしょ?国試でやっ...
本サイトについて

~はじめての方へ~ちーの/臨床薬学について~

はじめまして、ちーのです。このサイトを立ち上げた背景をお話しします。 【本サイト設立の背景とビジョン】 薬剤師の仕事は対物業務から対人業務へ 2015年に厚生労働省が発表した「患者のための薬局ビジョン」において、薬剤師は「対物業務」から「対...