臨床推論

臨床推論ってなに?

本記事では臨床推論の概略と、薬剤師が学ぶべき理由について説明します。 臨床推論とは? 臨床推論とは何でしょうか? 簡単に言うと、「症状から疾患、病態を探るための考え方」のことです。 皆さんは薬の勉強と並行して疾患のことも学んでいると思います...
腎機能評価

結局、CcrとeGFRはどう使い分ければよいの?

これについては非常に難しい問題で、総合的に考える必要があると思われます。まずはこの2つの推算式がどのようにして作られたのか、その背景を見ていきましょう。 Cockcroft-Gault式算出の背景 一般に用いられているCockcroft-G...
腎機能評価

日本と欧米間でのクレアチニン測定法の違い

皆さんは血清クレアチニンの測定方法がかつて日本と欧米で異なっていたことをご存知でしょうか? 本記事ではその違いと、腎機能評価への活かし方を解説します。 血清クレアチニンの測定方法「酵素法」と「Jaffe法」 クレアチニンの測定方法は「酵素法...
仕事について

病院薬剤師のやりがいって何?

こんにちは、著者【の】の後輩で薬剤師3年目の「ちゅん」です。 「病院薬剤師に興味があるが、仕事内容ややりがいがよくわからない」「病院に転職したいが仕事内容のイメージがわかない」といったお悩みはないでしょうか? この記事では病院薬剤師に特徴的...
腎機能評価

肥満患者の腎機能はどう評価するか?

本記事では肥満患者の腎機能の評価について解説します。 入院患者ではどちらかというと痩せた方を見る場面が多いかもしれませんが、心血管疾患や糖尿病などで肥満患者に対応することもありえます。 ところで、肥満とはどのように定義されるでしょうか。 日...
腎機能評価

痩せた高齢者の腎機能はどう評価するか?

新人 クレアチニンクリアランス計算して、用量大丈夫だなって思って調剤したら、監査で先輩に止められたんだよ〜 ぱいせん クレアチニンクリアランスが腎機能を反映していない場合があるんだ。どんな時か見てみよう 問題です まず、下の問題を解いてみま...
循環

Ca拮抗薬の種類と使い分けは?

新人 Ca拮抗薬ってアムロジピンとかベニジピンとかだから血圧の薬だよね。でも抗不整脈の分類にもCaチャネル遮断ってあるよね? ぱいせん そうだね。同じCa拮抗薬でも成分によって薬効が違うんだ。今日はCa拮抗薬の分類と特徴を見ていこう。 Ca...
腎機能評価

腎機能②~腎機能評価の重要性を再認識しよう~

新人 そんなの言われなくても分かるよ。過量投与防止するためでしょ? ぱいせん それはそうだね。 この記事では実際に過量投与が起こってしまった例や肝代謝との違いも見ていこう。 腎機能評価の難しさ 例えば、体重50kgの人が体重計に乗ったとして...
腎機能評価

腎機能評価①~腎臓のきほんの「き」~

新人 出た、腎臓!用量調節なんかでよく使うからここは自信あるよ。 ぱいせん 薬学管理では腎機能評価は重要だよね。でも本当に正しく評価できているかな?自分の評価の仕方を見直すために。この記事では腎臓の基本を学びなおしてみよう。 腎臓の機能 腎...
バイタルサイン

バイタルサイン④~心拍と脈拍について~

前回の記事を要約すると、「血圧が低下する前に脈拍数が増加するので注意しよう」ということでしたね。今回は脈拍数と心拍数の違いについて説明します。 収縮期・拡張期にはそれぞれ何が起こっている? 今回は心臓側から注目します。心臓の周期(心周期)は...